仮想通貨取引所Bybit(バイビット)では手数料形態が大きく5種類に分類されており、取引所を選択する上で手数料を理解することは非常に重要な要素となってきます。
本記事では、Bybitの取引手数料・資産交換手数料・入金手数料・出金手数料・資金調達率について詳しく解説していきます。
\ 当サイト限定/ 最大38,922ドル+取引手数料30%OFF アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
また、Bybitについて詳しく知りたい方は、Bybit(バイビット)の使い方を参考にしてみてください。
Bybit(バイビット)の手数料まとめ
Bybit(バイビット)の手数料一覧 | ||
取引種類 | 分類 | 手数料 |
取引手数料 | 現物 | メイカー:0.005〜0.1% テイカー:0.02〜0.1% |
デリバティブ | メイカー:0〜0.02% テイカー:0.025〜0.055% | |
USDCオプション | 0〜0.03% | |
MT4 | 0.03% | |
資産交換手数料 | – | 無料 |
入金手数料 | 仮想通貨 | 無料 |
クレジットカード | VISA:3.05% MasterCard:2.70% JCB:4.5% | |
P2P取引 | 無料 | |
出金手数料 | 仮想通貨 | 無料 |
P2P取引 | 無料 | |
資金調達手数料 | – | -2〜2% |
Bybitの手数料は大きく別けると取引手数料、資産変換手数料、入金手数料、出金手数料、資金調達手数料の5種類に分類することができます。
それぞれ順に解説していきます。
Bybit(バイビット)の取引手数料
取引手数料とは、現物取引やデリバティブ取引、オプション取引で仮想通貨の売買を行うときに発生する手数料です。
メイカーとテイカーによって取引手数料が異なる場合があり、注文成立時に資産残高から差し引かれる仕組みとなっています。
- メイカーとは
-
指値注文とも呼ばれており、市場にオーダーされている(取引板上の)注文を消費する注文を指します。
- テイカーとは
-
成行注文とも呼ばれており、市場にオーダーされている(取引板上の)注文を消費する注文を指します。
また、取引手数料にはVIPレベルが導入されており直近30日間の取引高や資産残高実績に応じて変動する仕組みとなっています。
Bybit(バイビット)の現物取引手数料
Bybitの現物取引で発生する取引手数料は下記のとおりです。
VIPランク | 現物 | |
– | メイカー | テイカー |
一般 | 0.1% | 0.1% |
VIP1 | 0.04% | 0.06% |
VIP2 | 0.025% | 0.05% |
VIP3 | 0.02% | 0.045% |
VIP4 | 0.015% | 0.04% |
VIP5 | 0.0125% | 0.035% |
VVIP | 0.005% | 0.02% |
Pro1 | 0.015% | 0.04% |
Pro2 | 0.0125% | 0.035% |
Pro3 | 0.01% | 0.03% |
Pro4 | 0.0075% | 0.025% |
Pro5 | 0.005% | 0.02% |
現物取引時の取引手数料を事前に算出したい場合には下記計算式で求めることができます。
取引手数料=約定数量×取引手数料
現物取引の方法は、Bybit(バイビット)の現物取引のやり方を参考にしてください。
Bybit(バイビット)のデリバティブ取引手数料
Bybitのデリバティブ取引で発生する取引手数料は下記のとおりです。
VIPランク | デリバティブ | |
– | メイカー | テイカー |
一般 | 0.02% | 0.055% |
VIP1 | 0.018% | 0.04% |
VIP2 | 0.016% | 0.0375% |
VIP3 | 0.014% | 0.035% |
VIP4 | 0.012% | 0.032% |
VIP5 | 0.01% | 0.032% |
VVIP | 0.005% | 0.03% |
Pro1 | 0% | 0.032% |
Pro2 | 0% | 0.032% |
Pro3 | 0% | 0.03% |
Pro4 | 0% | 0.0275% |
Pro5 | 0% | 0.025% |
デリバティブ取引時の取引手数料を事前に算出したい場合には下記計算式で求めることができます。
取引手数料=注文価格×取引手数料率
注文価格=数量÷執行価格
デリバティブ取引の方法は、Bybit(バイビット)のデリバティブ取引のやり方を参考にしてください。
Bybit(バイビット)のUSDCオプション取引手数料
BybitのUSDCオプション取引で発生する取引手数料は下記のとおりです。
VIPランク | USDCオプション | |
– | メイカー | テイカー |
一般 | 0.03% | 0.03% |
VIP1 | 0.027% | 0.027% |
VIP2 | 0.025% | 0.025% |
VIP3 | 0.024% | 0.024% |
VIP4 | 0.023% | 0.023% |
VIP5 | 0.02% | 0.02% |
VVIP | 0.015% | 0.015% |
Pro1 | 0.023% | 0.023% |
Pro2 | 0.02% | 0.02% |
Pro3 | 0.015% | 0.015% |
Pro4 | 0.01% | 0.01% |
Pro5 | 0% | 0.01% |
Bybit(バイビット)のMT4取引手数料
BybitのMT4取引で発生する取引手数料は0.03%です。
MT4取引での取引手数料を事前に算出したい場合には下記計算式で求めることができます。
取引手数料=約定数量×参入価格×0.03×2
また資金調達手数料として毎日23時59分にスワップ手数料が-0.03〜0.03%の間で発生します。
\ 当サイト限定/
最大38,922ドル+取引手数料30%OFF
アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
Bybit(バイビット)の変換手数料
Bybitでは板取引を行わずに仮想通貨の両替が可能な資産交換機能が用意されています。
以前までは両替機能とBIT変換機能が提供されており、それぞれ0.1%と2%の手数料が発生していましたが資産交換では手数料無料で利用することができます。
1日に変換できる金額には上限が設けられてはいますが少しでも取引手数料を抑えたい場合には利用することを推奨します。
変換機能の使い方は、Bybit(バイビット)の変換機能のやり方を参考にしてください。
Bybit(バイビット)の入金手数料
Bybitでは仮想通貨入金に対して原則手数料が発生することはありません。
ただし、取引所やウォレットによっては出金元から別途手数料が発生する場合があるので可能な限りまとめて入金することを推奨します。
クレジットカード入金の手数料
Bybitでクレジットカード入金する場合の入金手数料はカードブランドに応じて異なり下記のとおりです。
VISA | Mastercard | JCB | |
手数料 | 3.05% | 2.70% | 4.5% |
クレジットカードの入金方法については、Bybit(バイビット)のクレジットカード購入・入金方法を参考にしてください。
入金手数料は少々高めではありますが、国内仮想通貨取引所のスプレッドや送金手数料を考慮すると妥当であると言えます。
また、定期的にクレジットカード入金手数料をBybitが負担するキャンペーンを実施しているので定期的にBybit(バイビット)キャンペーン情報を確認することを推奨します。
P2P取引の入金手数料
BybitでP2P取引を利用し入金する場合は入金手数料は無料です。
ただし、銀行振込の場合には取引先の銀行と異なる場合に送金手数料が発生する場合や設定されている為替レートによっては損をしてしまう場合があるので注意が必要です。
P2P取引の使い方は、Bybit(バイビット)P2P取引で日本円の入金・出金のやり方を参考にしてみてください。
Bybit(バイビット)の出金・送金手数料
Bybitの出金・送金手数料は仮想通貨によって異なります。
主要な仮想通貨の出金手数料は下記のとおりです。
通貨名 | 出金手数料 |
BTC | 0.0002BTC |
ETH(ERC20) | 0.0012ETH |
XRP | 0.25XRP |
USDT(TRC20) | 1.6USDT |
USDC(TRC20) | 1USDC |
BUSD(BEP20) | 0.5BUSD |
各仮想通貨の出金手数料は出金画面より確認することが可能となっています。
また、出金金額に応じて出金手数料が変動することはないためコストを抑えるためにもまとめて手続きを行うことを推奨します。
Bybit(バイビット)のマイニング手数料
Bybitではマイニング手数料が発生することはなく、出金手数料のみ負担する仕組みとなっています。
仮想通貨の出金・送金時に処理をしてくれる人たちをマイナーと呼びます。この人達に対し処理手数料として支払う金額をマイニング手数料と呼びます。
一部のサイトではマイニング手数料が必要と解説されていますが、それは過去情報であり2023年7月時点では一切発生しません。
\ 当サイト限定/
最大38,922ドル+取引手数料30%OFF
アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
Bybit(バイビット)の資金調達手数料
Bybit(バイビット)のデリバティブ取引(USDT無期限やインバース無期限)では、ポジションを保有することで-2〜2%の資金調達手数料が発生します。
ファウンディングコストとも呼ばれており、ポジションの偏りを是正するための仕組みです。
市場でのポジション比率が高い方に対して+の金利、低い方に対して−の金利を課すことで現物との乖離の是正に繋がります。
ロング | ショート | |
資金調達率がプラス | 資金調達料を支払う | 資金調達料をもらう |
資金調達率がマイナス | 資金調達料をもらう | 資金調達料を支払う |
通常は1時・9時・17時の8時間毎に発生し、為替FXなどで科せられるスワップポイントに近い仕組みとなっています。
稀に大規模な買いや売りが発生することがあり、そのような相場ではポジションの偏りが激しいことから資金調達手数料の発生が2〜4時間毎に変更される場合があります。
資金調達手数料を事前に算出したい場合には下記計算式で求めることができます。
資金調達料 = ポジション金額 × 資金調達率

資金調達手数料はブラウザの場合には各取引通貨ペアトレード画面の右上、アプリの場合には注文ページ右上から確認することができます。
資金調達手数料を有効活用し、ノーリスクで稼ぐ方法についてはBybit(バイビット)のFRで月利数十%の金利収入を得られるデルタニュートラル戦略を参考にしてみてください。
Bybit(バイビット)と主要海外取引所の取引手数料比較
Bybitと主要の海外取引所の取引手数料を比較しました。
取引所 | 現物取引手数料 | デリバティブ取引手数料 |
![]() BYBIT | 0.1% | メイカー:0.02% テイカー:0.055% |
![]() BINANCE | 0.1% | メイカー:0.02% テイカー:0.05% |
![]() ZOOMEX | – | メイカー:0.02% テイカー:0.06% |
![]() MEXC | 0.2% | メイカー:0.02% テイカー:0.06% |
現物取引手数料はMEXC以外は各取引所ともに0.1%と一律ですが、デリバティブ取引取引手数料のテイカー手数料は2番目の水準であることが分かります。
ただし、取引高や資産残高に応じてVIPレベルが上がるにつれてメイカーは0%、テイカーは0.025%まで取引手数料を下げることができることを考慮するとBybitの取引環境が優れていることが分かります。
\ 当サイト限定/
最大38,922ドル+取引手数料30%OFF
アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
Bybit(バイビット)と主要国内取引所の取引手数料比較
Bybitと主要の国内取引所の取引手数料を比較しました。
ただ、国内仮想通貨取引所では取引手数料は無料としているもののスプレッドが別途発生しているためBybitはスプレッド+取引手数料、国内取引所はスプレッドで表しています。
取引所 | 現物取引手数料 | デリバティブ取引手数料 |
![]() BYBIT | 0.1% | メイカー:0.12% テイカー:0.155% |
![]() bitFlyer | 5.8% | 無料 |
![]() GMOコイン | 4.5% | 無料 |
![]() DMM Bitcoin | 5.0% | – |
この他にも国内取引所では海外取引所と仕組みが異なるため簡易的な比較が難しいのですが、流動性などを考慮すると一見デリバティブ取引手数料はBybitが高く見えますがスリッページが発生するリスクが多い国内取引所の方が最終的な取引手数料は高くなる傾向にあります。
\ 当サイト限定/
最大38,922ドル+取引手数料30%OFF
アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
Bybit(バイビット)で手数料負けしない方法
Bybitで手数料負けしないためには下記5つがあります。
なお、手数料負けとはトレードで得た利益よりも取引手数料で支払う手数料が上回ってしまっていることですがここでは出金までが利益確保であるとの考えで解説します。
- 出金は一度にする
- 出金手数料の安い仮想通貨で出金する
- デリバティブ取引では指値注文(メイカー)で注文する
- 資金調達手数料を考慮する
- クーポンなどのキャンペーンを活用する
それぞれ順に解説していきます。
出金は一度にする
Bybitでは仮想通貨を出金する度に出金手数料が発生します。
出金総額に応じて出金手数料が変動することはないため、可能な限りまとめて手続きを行うことで無駄な手数料を支払わずに済ませることができます。
出金手数料の安い仮想通貨で出金する
出金頻度を減らしまとめて出金することで手数料を抑えることができると前述しましたが、仮想通貨によって出金手数料が異なるため極力安価な通貨にすることでより削減することができます。
2023年7月時点でおすすめの出金方法は下記の3通貨です。
通貨名 | 出金手数料 | 日本円換算(2023年7月) |
XRP | 0.25XRP | 約24円 |
XLM | 0.02XLM | 約0.4円 |
USDT(TRC-20) | 1.6USDT | 約220円 |
これらの通貨は殆どの取引所で取り扱われているため、出金する場合には出金手数料の安さから重宝されています。
国内仮想通貨取引所へ出金する場合には、XRPとXLM、海外仮想通貨取引所へ出金する場合にはXRPとUSDT(TRC-20)がオススメです。
またUSDTであれば価格変動リスクがドル円の為替のみであるため、急変動相場では最もリスクを抑えて出金することができます。
デリバティブ取引では指値注文(メイカー)で注文する
Bybitは現物取引であれば取引手数料はメイカー・テイカー共に一律0.1%ですが、デリバティブ取引ではメイカーのほうが0.035%も安価に設定されています。
契約方式 | 指値注文(メイカー) | 成行注文(テイカー) |
インバース/USDT/USDC無期限 | 〜0.02% | 〜0.055% |
USDCオプション | 〜0.03% | 〜0.03% |
仮に1万ドルのポジションをエントリー時と決済時にテイカーで行った場合、往復で11ドルの取引手数料が引かれるため同値撤退したい場合は最低でも20-25ドル幅は取る必要がでてきます。
1万ドルのポジションを保有した場合のエントリー時と決済時の注文方法ごとの取引手数料は下記のとおりです。
メイカー | テイカー | |
メイカー | 4ドル | 7.5ドル |
テイカー | 7.5ドル | 11ドル |
往復の注文をメイカーで行った場合には4ドル、テイカーで行った場合には11ドルと1万ドルのポジションあたり7ドルの差が生まれていることが分かります。
資金調達手数料を考慮する
資金調達手数料は1:00、9:00、17:00の8時間ごとに発生するため、そのタイミングでのポジション保有を解消することで最大3%の手数料を削減することができます。
相場状況によってはで抜ける値幅よりも資金調達手数料の方が大きく、支払いコストに対して保有しているポジションの優位性が低いようであれば徴収前に一時的にポジションを解消することも一つの戦略となります。
クーポンなどのキャンペーンを活用する
Bybitでは定期的に取引手数料の一部をキャッシュバックするキャンペーンや、クレジットカード入金にかかる入金手数料を負担してくれるキャンペーンを実施しています。
これらを上手く活用することで余分な手数料を抑えることができるため、キャンペーン情報は欠かさず確認しましょう。
最新のキャンペーン情報は公式サイト:Bybit(バイビット)からのお知らせページで確認することができるほか、Bybit(バイビット)キャンペーンでもまとめています。
\ 当サイト限定/
最大38,922ドル+取引手数料30%OFF
アプリの場合にはBYBIT紹介コード「COUPONS」を入力で特典が反映されます
資金調達手数料で稼ぐ方法
上記では資金調達率の徴収をうまく回避することで手数料負けを防ぐ方法をご紹介しましたが、場合によっては資金調達手数料を受け取ることも可能となっています。
資金調達率はポジションの歪みを是正するために、比率の高いポジションに対して手数料を課していますが、反対に比率の低いポジションに対しては手数料を付与しています。
そのため徴収される側と逆のポジションを算出タイミングで保有するだけでもパーセンテージによっては大きな利益を見込むことが可能となっています。
Bybit(バイビット)の手数料に関するよくある質問
Bybit(バイビット)でレバレッジ取引をした場合の取引手数料を教えてください
Bybitでレバレッジかけた取引をした場合は、デリバティブ取引手数料が発生します。
インバースやUSDT無期限ではメイカー:0.02%、テイカー:0.055%がかかります。
レバレッジ取引のやり方は、Bybit(バイビット)レバレッジ取引のやり方を参考にしてください。
Bybit(バイビット)のレバレッジトークンは手数料が発生しますか?
Bybitのレバレッジトークンは現物取引になるため0.1%の取引手数料が発生します。また、毎日9時に管理手数料として0.005%が発生します。
レバレッジトークンについては、Bybit(バイビット)のレバレッジトークンを参考にしてください。
Bybit(バイビット)の取引手数料は改悪されましたか?
Bybitでは定期的に取引手数料の改定を行っています。2022年3月の改定ではデリバティブ取引のメイカー手数料-0.025%が0.01%と変更になったことで一部から不満の声が上がりました。
ですが、VIPプログラムが開始されたことで初期の取引手数料こそは高めであるものの頻繁に取引を行うユーザーに対しては安価な条件が提示されており、ランクによっては他の取引所よりも好条件となりました。
Bybit(バイビット)の出金手数料は高いですか?
Bybitの出金手数料は他の取引所よりも高いと言う声が以前まではありましたが、現在では改善されていて業界水準と変わらず決して高くはありません。
Bybit(バイビット)のクレジットカード入金手数料無料キャンペーンは実施中ですか?
Bybitのクレジットカード入金手数料無料キャンペーンは定期的に実施されています。詳しくは、公式サイト:Bybit(バイビット)からのお知らせページを参考にしてください。
Bybit(バイビット)の紹介コードを利用することで取引手数料の割引を受けられますか?
Bybitの紹介コード「192」を口座開設時に入力することで取引手数料30%オフの特典を受取ることができます。ほとんどの紹介コードでは取引手数料割引の特典がついていることはないため注意が必要です。
紹介コードについては、Bybit(バイビット)紹介コードを参考にしてください。
コメント